|  |  | 欠陥住宅予防検査をお願いすると施工業者がいやがりませんか? | 
          
            |  |  | 検査は施工業者とも事前に打合せをしたうえで実施しますので大丈夫です。 万一検査を嫌がるような施工者であれば契約を避けた方がよいかもしれません。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | イエンゴの検査と瑕疵保証の検査はどこが違うのですか? | 
          
            |  |  | イエンゴの欠陥予防検査は欠陥住宅を予防する目的で行う検査です。 通常の瑕疵保証検査とは検査の内容も範囲もまったく異なるものです。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 欠陥住宅予防検査に保証はつきますか | 
          
            |  |  | 当会の検査に保証はつきません。保証のための検査ではなく欠陥住宅の防止を目的とした検査だからです。 ちなみにこれまで検査後の欠陥は一例も出ておりません。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | ハウスメーカーが施工する場合でも欠陥住宅予防検査はできますか? | 
          
            |  |  | 検査は可能ですが、工法などの関係で通常の検査ポイントと異なる場合があるので、事前に打合せをして検査に入ります。 また、事前にハウスメーカーにも検査が入る旨伝えてください。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 検査で問題箇所があった場合どの用に処置されるんですか? | 
          
            |  |  | チェックポイントを報告書として提出いたします。手直し工事などの確認が必要な場合は追加検査をさせていただいています。 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 建売の検査はお願いできますか? | 
          
            |  |  | 建売の場合、引渡し前の内覧会があります。内覧会に同行させていただき検査を行います。 検査が完了しましたら報告書を提出いたしますので、指摘事項の手直しが完了してから引渡しを受けるようにしてください。
 | 
          
            |  |  |  | 
          
            |  |  | 中古住宅を購入予定ですがいつ検査をしてもらえばよいですか? | 
          
            |  |  | 基本的には契約前に検査されることをお勧めします。現在お住まいの状況でも検査は可能ですので、早めに検査をお申込ください。 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | マンションの内覧会の立会をお願いできますか | 
          
            |  | 大丈夫です。マンションの場合、内覧会の日時が指定されると思いますので決まりましたらご連絡ください。 |