関東・首都圏 活動ブログ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

12ページ目

施工中の第三者検査(欠陥住宅予防検査)を入れる時の注意点

 施工中の検査として、イエンゴに欠陥住宅予防検査を依頼される方が増えていますが、施工中の第三者検査を入れるときの注意点がいくつかあります。




 先般も、「第三者検査を入れようとしたら施工会社に拒否されてしまったのだが、どうにか検査を入れることはできないか」という相談がありました。

 聞いてみると請負契約はすでに完了しており、着工が近づいてきたため第三者検査のことを伝えた時に拒否されてしまったようです。


 施工現場は、施工会社により安全に契約した性能、品質を守り、期日内に完成することを目的に管理されています。ですから第三者が勝手に検査することはもちろんの事、立入ることも施工者の許可が無ければできませんので、施工会社の協力がなければイエンゴでも検査に入ることはできません。


 そのため、後から拒否されないように請負契約の締結前に第三者検査について、以下の了解を取っておくことが重要です。できれば契約書の特記や覚書など書面に残しておくと安心です。

① 第三者検査を入れることの了承
② 検査に必要な図面、工程表の提出
③ 検査時の立会い
④ 指摘事項への対応(修正工事への対応)

 第三者検査を拒否する会社というのはどんな理由があるのか解りませんが、誰に見られても問題無い施工をしているのであれば、堂々と検査を受けることもできると思います。

 施主の安心のために、第三者検査にきちんと対応する施工会社を選ぶことも選択肢のひとつと言えるのではないでしょうか。

理事長:植田 達二


工事途中の倒産に備えて

 ここ最近、事務局に工事施工業者の倒産に伴う相談が、複数件届いています。やりきれない気持ちになります。

 統計をみても建設業の倒産件数は、高い水準で推移しているようです。

 
 工事途中に倒産してしまいますと、一つの方法として他の会社に再依頼して進めていくようになりますが、費用の問題が発生します。

 多くの場合は工事進捗状況より多額の支払いをしていることです。中には、工事初期段階で6割~8割を支払い済ということもありました。これでは次の工事に回す費用がなくなってしまいます。

 ですので、請負契約時には支払い回数・支払い金額をよく確認して、工事進捗より過払いの無いようにしていただきたいです。



 当会では新築やリフォーム時に、業者が倒産などの理由で建築主から請負った住宅の工事を継続できなくなった場合、建築主に負担をかけずに残工事を完成し引渡すための金銭的な保証を担保する制度として、イエンゴ完成保証制度を勧めています。

 「イエンゴ完成保証制度」は、「消費者保護」を目的として設立された姉妹NPOの「NPO法人イエンゴ保証機構」で運営されており、また、保証機構に加入する全請負者が連帯して保証債務の責任を負うという特徴があります。 

 一人でも多くの方々の「家を建てる権利」が守られることを切に願います。

関東:大垣 康行


中古住宅の「リフォーム済み」物件

 中古住宅の「リフォーム済み」物件はすぐに入居できることがメリットでしょう。

 しかしリフォーム済み物件には、床下や壁内・屋根裏などはリフォームせずに、内装や外装、キッチン・お風呂などの設備機器をリフォームしている物件もあり、雨漏りや経年劣化などによって、腐朽が進んでいる建物もあります。


 また築30~40年の建物では、断熱材の充填設置が現在の建物に比べると十分でないケースも少なくありません。「リフォーム済み」だからといって住んでからの快適さが十分でなく、解消するために再リフォームで費用が掛かる可能性も出てきます。


 内覧時には表面的な部分しか確認することができないかと思います。


 専門家に同行しもらい、床下や屋根裏も確認してもらうことをお薦め致します。


 家づくり援護会でも「中古住宅診断」を実施しています。
詳しくは事務局までご相談ください。


関東:石川 克茂


忘れがちな地震対策

 地震災害が心配されているなかで、1件の相談がありました。

 「玄関上に設置されているエアコンの室外機の落下が心配ですが、移動はできるのでしょうか」ということで早速見にいきました。

 室外機は壁に金物で取付されているタイプで、設置から17年ほど経過していました。



 取付がきちんとされていれば、今すぐに落下するということは無いと思われますが、地震などにより被害がでることも懸念されます。

 今回は、現在のエアコンが古いこともあり、エアコンを交換するとともに、設置場所を変えることで解決です。

 玄関上や道路際に設置されている場合、下に人がいることが考えられますので被害が大きくなる可能性があります。

 壁付けにされている家も多くみられますが、できるだけ1階やベランダなど、安定した場所に室外機を設置することをお勧めします。



 室外機が壁に取り付けられている場合は、外壁や屋根のメンテナンスを行う時に金物の腐食状況やガタツキの点検などを行うことが重要です。

 地震対策についての相談もイエンゴにご連絡ください。

理事長:植田 達二


瓦屋根は地震に対して本当に危険なのか?

 昨今、地震被害の写真や映像として瓦屋根の崩壊の状況がメディアで映し出されると

”瓦屋根は地震に対して危険なのか?” と思われるかもしれませんが、

それにはいくつか原因があります。


・古い建物の場合、瓦を土に乗せて留めていたり、桟にひっかけていたりします。
固定されていなければ、大きな地震が起これば落ちてしまいます。

・瓦屋根自体の重量が重いですので、それが固定されていなければ尚更落ちやすいです。


現在では上記に対して対策が取られています。

・瓦の固定に釘やビスなどで1枚1枚留めたり、
・外れにくいよう金物を使用したり、
・瓦自体を軽くしたり

と様々な防災対策が取られています。


また、省エネなどの点からみても良い点があります。

・断熱性能がよい
 下地から屋根までの厚みがありますので、断熱性能が上がります。

・耐久性が高い
 瓦そのものに耐久性がありますので、ほぼ交換は必要ないでしょう。
 ただし、メンテナンスフリーということではありませんが。


リフォームや新築を考えられているかたには、

単に”瓦だから・・・”といって屋根材の選択肢から外すのではなく、

総合的に選択していただきたいと願います。



関東:大垣 康行