関東・首都圏 活動ブログ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

5ページ目

宇都宮市にお住まいの方へ

栃木県宇都宮市にお住まいの方へ

宇都宮市で出張家づくりセミナーを開催致します。
予約制です。セミナー費用は一人500円です。少人数セミナーなのでお早めにお問い合わせください。

セミナー内容
『知っておきたい家づくり5つのポイント』
実際に家づくり援護会に寄せられたトラブル事例を紹介しながら家づくりで失敗しないポイントをお伝え致します。少人数セミナーのため、終了後はご質問やご相談も受けます。

ご希望の方は当会事務局 石川までお問い合わせください。

開催日:10月の土または日曜日
開催予定会場:宇都宮市中央市民活動センターまたは宇都宮市東市民活動センターの会議室

予約先:NPO法人 家づくり援護会 担当:石川
 TEL:03-3405-1358
 FAX:03-3405-1398
 e-mail:info@iengo.ne.jp


埼玉県白岡市にお住まいの方へ

埼玉県白岡市にお住まいの方へ

無料家づくり相談会を開催します。
進め方や契約、設計の内容がよくわからないなど、家づくりをこれから始める方のご質問に一級建築士が応えます。
お気軽にご予約ください。

9月の土曜日で13時~16時の間でお一組(一人)様1時間程度
※予約制 先着順です。ご予約は前日までにお願いいたします。

会場予定:白岡市生涯学習センター こもれびの森 会議室

ご希望の方は当会事務局 石川までお問い合わせください。

予約先:NPO法人 家づくり援護会 担当:石川
 TEL:03-3405-1358
 FAX:03-3405-1398
 e-mail:info@iengo.ne.jp


建売住宅のインスペクション

階段下の壁断熱材の剥がれ落下


基礎のひび割れ

依頼を受けて、新築建売住宅の引渡し前の内覧に同行して床下を確認した際に発見したものです。

写真のように鉄筋がむき出しの状況でした。
床下を確認しなければそのまま引き渡されるところでした。

家づくり援護会では、住宅購入診断(ホームインスペクション)を実施しています。
新築建売住宅や中古住宅の購入前におすすめです。

関東:石川 克茂


東京でリフォーム無料相談会を開催します

リフォームに関する契約や工事のトラブルが多発しております。

リフォーム・リニューアルに関する無料相談会を実施します。
契約をしていない、工事の内容が不明瞭また、どうやって進めたらよいか、契約や設計などよくわからないなど、工事が始まる前や工事中などのご質問に一級建築士が相談対応します。
この際に聞いてみたいことがありましたら、ご予約してみてください。

1月26日(土)午後1時~4時 ※予約制です

予約先:NPO法人 家づくり援護会
 TEL:03-3405-1358
 FAX:03-3405-1398
 e-mail:info@iengo.ne.jp

相談会開催地:
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-3-1-602
家づくり援護会事務局


欠陥住宅予防検査で最も多い指摘基礎のカブリ寸法不足

木造の基礎は鉄筋コンクリートでできている。

そりゃ知っています。と言われそうですが。

実際に建築現場で、その木造を含めた住宅の基礎を長持ちさせることに
どれだけ注意が向けられているのか、甚だ疑問が残ります。

プレハブでも上部は工場で生産されていて
安定した品質が確保できるのかもしれませんが、
基礎で使う鉄筋の一部は加工済みのものを
現場に搬入している場合もありますが、
加工済みの鉄筋だからといって
そのまま現場に設置して、それで終わり
とはならないのです。
全ての基礎の鉄筋は現場でつなぎ合わせています。

また、アンカーボルトの結束や、
設備用の配管の開口や型枠も
現場で施工して、コンクリートを
流し込んでいます。


家づくり援護会では、建て主からの依頼で
工事中の検査である「欠陥住宅予防検査」を
様々な工法で実施をさせていただいてきました。


その「欠陥住宅予防検査」を実施した中で、
工法を問わず最も多い指摘が、

基礎の鉄筋のカブリ寸法不足です。

*カブリ寸法は上図を参照してください。
(図:木造住宅 工事チェックハンドブック 家づく援護会 編より)


このカブリ寸法は
建築基準法の告示にも最小のカブリ寸法というものが
記載されています。


では、なぜ、そのカブリ寸法を確保することが必要なのか?
法律に書かれているから?
それもそうですが、建物の耐久性にかかわるからです。

鉄筋コンクリートの鉄筋はコンクリートが
保護しているから錆びずにいられます。

そのコンクリートで鉄筋を保護している厚さが
不足していては鉄筋が錆びて耐久性が劣ってしまいます。

法律に書かれているのに守れていないのか?
と、疑問に思われるかもしれませんが、
実際の現場は多くの鉄筋と型枠や
設備配管用の開口があり、
通常の管理では全てを見ていないからなのです。


また、
コンクリートはご存知の通り
固まる前はドロドロしたものですので
通常は基礎のベースと呼ばれる部分と
ベースの上に木造の場合土台が乗る
基礎の立ち上がりは別々に
2度に分けれコンクリートを打ちます。


木造の住宅の検査を例にとれば
性能表示の現場検査(建設評価)や
確認申請の中間検査、瑕疵保険の検査でも
基礎の配筋が完了した段階で検査を行っていますが
基礎の立ち上がりに関しては検査をしていません。


家づく援護会の「欠陥住宅予防検査」の場合、
基礎の施工中の検査は「基礎配筋完了時の検査」と
1回目のコンクリート打設後、型枠やアンカーボルトなどが終了して
2回目のコンクリートを打設する前の「基礎立ち上がりの検査」
の2回の検査を実施しています。

多くの検査機関では実施されていませんが、
何故基礎の2回目の検査が必要かといえば、
1回目のコンクリートの打設が終わり
コンクリートが硬化しなければ立ち上がりの施工はできませんので、
その施工段階のチェックも必要であるために実施しています。


家づく援護会では様々は工法で建てられた住宅の検査を承ってきました。

当会のホームページでは在来工法と枠組壁工法の2種類の
検査の概要が記載されていますが、
それ以外の工法の検査につきましても承っていますので、
詳しくは当会事務局までお問い合わせください。

関東:今井 利一