日々イエンゴ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

93ページ目

7月の京都無料相談会(予約制)

■ 京都 無料相談会(予約制) ( 奇数月 第4土曜日に開催しています。)

家づくり援護会(イエンゴ)の会員(一級建築士)が、家づくりのあらゆるご相談に応じます。


平成 30年 7月 28日(土) 午後3:00~5:00

相談担当予定:鉢嶺 民雄(一級建築士) 福本 省三(一級建築士)          

会 場 : 京都市西文化会館ウエスティ
    : 〒615-8225 京都市西京区上桂森下町31番地の1
      阪急嵐山線 上桂駅から徒歩15分
      阪急京都線  桂駅から徒歩20分
       【 京都市西文化会館ウエスティ アクセスマップ 】 

参加費 : 無 料

予約制となります。開催日3日前までにご予約お願いします。    
ご予約は、関西支部事務局まで。(電話:06-6551-7734)

※なお、お急ぎの場合は、電話相談・メール相談等、
 随時受け付けておりますので、ご連絡ください。


★次回京都無料相談会の予定
(予約制となります。開催日3日前までにご予約お願いします。)

平成 30年 9月 22日(土) 午後3:00~5:00

相談担当予定:日浦 弘章(一級建築士) 太田 善博(一級建築士)


検査に協力的かどうか

当会では「欠陥住宅予防検査」という工事中現場の第三者検査をおこなっております。第三者検査は今の時代一般的となり、建設会社の皆さんも、お客様が安心して進められればと検査実施にご協力いただいております。

そんな中、一部のハウスメーカーの現場担当者の中には検査時の立会いに非協力的な方が時々いらっしゃいます。営業担当の方は協力的なのに現場担当の方が非協力的なことが比較的に多いです。

とはいえ、過去の当会への検査依頼者の方は皆さん、検査を最後まで実施してきましたが、やはり建て主さんの安心に協力的でない会社に依頼するのは根本的に避けたいところです。
工事中のいろいろな建て主の要望も対応できない可能性があるでしょうし、アフターサービスも期待できません。

契約前に第三者検査を実施予定であることを建設会社に伝え、その対応の仕方をみるのも業者選びでは必要なのかもしれません。

関東:石川 克茂


匠会員訪問記 アクトホーム(静岡県)


当会の匠会員であり、静岡県島田市で創業110年という歴史を持つアクトホーム株式会社に伺ってきました。
日本の木造住宅における匠技術を継承しながら、現代の技術を取り入れた独自の家づくりを実践している会社です。

家づくり方針として「地域のヒト・モノ・ワザを紡ぐ」を謳っているとおり、手造りの家づくりの素晴らしさとともに地域の発展を大切に考え、地域の材料、地域の技術を合わせた家づくりは必見です。
「手造り」の良さを多くの人に知っていただくための催事や、実際の現場を見ることができる見学会を定期的に開催していますので、ご興味のある方は是非ご参加してみては如何でしょうか。
また、会社敷地内には、自然素材をふんだんに使い、住まいと暮らしの情報ステーションとした「アクトCafe」を開設しています。
家づくりの相談や打合せだけでなく、ワークショップやランチ会、ライブコンサートなど楽しい催し物も企画していますが、「いつでも気軽に寄れるコミュニティ場所として皆様のお越しをお待ちしています」(齋藤社長談)とのことです。
地域の皆さんとつながりを大切にしているからこそ言える言葉であり、齋藤社長の暖かい人柄を感じました。

関東:植田 達二



塀・擁壁 土地の所有者は責任を問われます

古くて背の高いブロック塀は倒壊の危険があります

昨日、大阪府の北部を震源とする震度6弱の地震が発生して4人の方が亡くなっています。

亡くなられた4人のうち、2名の方がブロック塀の下敷きになり亡くなられ、
1名の方は住居内の本棚が倒れ下敷きになり亡くなられました。

建物自体を耐震補強する事も重要ですが、より身近ですぐにでも始められる「防震」と称した地震対策を家づくり援護会では以前から提案してきました。
また自治会や地域のイベントなどでも「防震」の話をしたり、展示を行ってきています。

日々イエンゴでも4月23日のブログでは家具の固定について、5月15日のブログでは「おととしの熊本地震で倒れたブロック塀の下敷きになり死亡した男性の遺族と重傷を負った女性の方がブロック塀の施工者ではなく所有者を過失致死傷の容疑で告訴した。」というメディア記事の感想について書いています。




今回のブログでは、擁壁と地盤の崩落の例を挙げて中古の住宅や土地を購入しようとする土地の敷地内、または隣接する敷地に気になる擁壁やブロック塀がある場合と、購入する土地の状況をできる限り確認することをお勧めしたいということを書いています。



「日経ホームビルダー」の2018の1月号に「民家の盛り土崩落は自己責任か」という記事が載っていました。

2017年10月22日に関西圏を襲った台風21号により奈良県三郷町の近鉄生駒線沿いの高台にある住宅地の鉄筋コンクリートの*擁壁が、高さ約8m、幅約50mにわたって崩落したという記事でした。

*擁壁(ようへき):崖や盛り土の側面が崩れ落ちるのを防ぐために築く壁。(スーパー大辞林3.0より)


崩れた擁壁と土砂は16年前に開発会社が盛り土(もりど)工事を県に許可を出し行われた工事で造成後、開発会社が3回にわたり補修工事をしたが、この会社は倒産したとのことです。


この崩落事故は関西圏のテレビや新聞も大きく取り上げられ、一般人の関心が高まりその一般人の意見には住民の自己責任論が目についたそうです。

記事では、『確かに土地選びは自己責任だ。所有者としての管理責任も伴う。
宅造法16条には「宅地造成工事規制区域内の宅地所有者は、宅地を安全な状態に
維持するように努めなくてはならない」といった趣旨が記されています。
この現場は、宅地造成工事規制区域に指定されていたとはいえ、
この現場の居住者が盛り土の危険性をどれだけ認識していただろうか』と書いています。


千葉県の浦安市では、東日本大震災で液状化した住宅地の住民が
分譲住宅を販売した会社に損害賠償を求めて最高裁まで争ったが最終的には
住民が敗訴した、ということも有りました。


建物が建つ土地や、その土地に築かれた擁壁やコンクリートブロック塀などを購入したのも自己責任。購入後に安全性を維持するのも自己責任。
万一第三者に危害を加えてしまった場合、現状はそう判断されかねないということです。

新築や中古住宅を購入するときにその土地に気になる擁壁や塀が有るときや土地の性質は、建物だけの安全性の確認だけで無く、出来るだけ確認するほうがよいという事です。

家づくり援護会では新築住宅や中古住宅の購入診断という住宅を購入する方向けの検査があります。

購入診断は「目視」で行う検査です。
建物の外や中、床下や天井内、それと敷地内の擁壁や塀も「目視」で確認するようにしています。

検査するのは「目視」ですので表面に現れた兆候を検査する事になります。

気になる擁壁や塀がある場合で、擁壁の内部が盛り土になっているのか。
鉄筋が所定通り入っているのか。
など「目視」出来ないところと土地の性質などは売り主や
不動産業者に出来るだけ資料を集めてもらい検討することをお勧めいたします。

関東:今井 利一


6月の神戸無料相談会(予約制)

■ 神戸 無料相談会(予約制) ( 偶数月 第4土曜日に開催しています。)

家づくり援護会(イエンゴ)の会員(一級建築士)が、家づくりのあらゆるご相談に応じます。


平成 30年 6月 23日(土) 午後3:00~5:00

相談担当予定:福本 省三(一級建築士) 日浦 弘章(一級建築士)          

会 場 : 兵庫県立のじぎく会館
    : 神戸市中央区山本通4丁目22-15
      JR元町駅阪神元町駅より北へ15分
      神戸市営地下鉄県庁前駅より北へ5分
      【のじぎく会館 アクセスマップ】

参加費 : 無 料

予約制となります。開催日3日前までにご予約お願いします。    
ご予約は、関西支部事務局まで。(電話:06-6551-7734)

※なお、お急ぎの場合は、電話相談・メール相談等、
 随時受け付けておりますので、ご連絡ください。


★次回神戸無料相談会の予定
(予約制となります。開催日3日前までにご予約お願いします。)

平成 30年 8月 25日(土) 午後3:00~5:00

相談担当予定:鉢嶺 民雄(一級建築士) 寺村 栄晃(一級建築士)