東京で無料相談会を開催します
家づくり援護会では下記の通り無料相談会を開催します。
これから家を建てられる方、リフォームをお考えの方、家についてお悩み、不安がある方、契約を控えている方、設計に疑問があるなど、家に関することなら無料で相談できます。お気軽にお申込ください。
日時 : 3月24日(土) 10:00~11:00、13:00~14:00
場所 : 家づくり援護会事務局 (渋谷区千駄ヶ谷4-3-1-602)
事前申込が必要ですので、お早めにお申込ください。お申込はこちらまで
全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。
家づくり援護会では下記の通り無料相談会を開催します。
これから家を建てられる方、リフォームをお考えの方、家についてお悩み、不安がある方、契約を控えている方、設計に疑問があるなど、家に関することなら無料で相談できます。お気軽にお申込ください。
日時 : 3月24日(土) 10:00~11:00、13:00~14:00
場所 : 家づくり援護会事務局 (渋谷区千駄ヶ谷4-3-1-602)
事前申込が必要ですので、お早めにお申込ください。お申込はこちらまで
「火災保険の保険金で修理ができる」と持ちかけてくるリフォーム訪問業者によるトラブルが多く聞かれます。
保険金の一部支払いが出たとしても工事がずさんだったり、また全額保険金で工事が賄えると思っていたら少額しか保険金が支払われなかったケースもあります。
安易に契約せず、よく検討する必要があります。本当に修理が必要かどうかは、地元に根付いて工事している建設業者などからも話を聞いてから見積もりを取ったりして、慎重に判断して下さい。
関東:石川 克茂
日本の伝統文化、それを支える伝統技術、これからも残すべき、伝えるべきものがあるのではないでしょうか。
地域の伝統工芸もそのひとつ。
関東の窯場のひとつに益子焼があります。飾り気のない素朴な色合いで、毎日の生活で使われる茶碗や皿といった生活に密着した陶器です。
陶器は「土もの」と呼ばれ、力強く、温かみのある印象があります。
こういった焼物産地の陶器を住まいの洗面ボウルにすることも魅力的です。
伝統工芸を暮らしに取り入れる。
家づくりで地域文化や産業と係わり、貢献することはいかがでしょうか。
関東:石川 克茂
江戸時代末期に茨城県那珂市戸崎に造られた曲がり屋と呼ばれる民家。母屋から土間、牛や馬を飼う厩(うまや)が突き出し、鉤(かぎ)形に曲がっていることから「曲がり屋」と呼ばれています。曲がりの理由のひとつに「冬の北東の風が直接母屋に吹きつけるのを避けた」ためが挙げられています。寒さの厳しい東北地方から茨城県の一部に見られる代表的な民家のようです。日本の民家は地域の気候・風土、文化、生活様式などと関わりながら現在に至っています。住まいの伝統・文化を継承し、地域に根ざした快適な住まい=「地の家」を創造していくこともこれからの課題だと考えます。
関東:石川 克茂
写真:那珂市役所商工観光課の「那珂市 曲がり屋」パンフレットより抜粋