日々イエンゴ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

18ページ目

自邸で気付かされた設計の第一歩とは

 私は20年前に自宅を建てました。その時の話をしたいと思います。


 我が家の土地は南側に道路があり、間口が狭く奥行きの長い「ウナギの寝床」と呼ばれる土地です。

 設計の当初、間口が狭い事が気になり、たくさんの部屋に光を入れるにはどうするかばかり考えていました。

 資金を投じて家を建てるなら、”もっと条件の良い土地に建てた方が良いのではないか”と考えるようになりました。


 今の土地と同額程度で、条件の良い土地は無いかと探したところ、東南側に道路があり、南側が間口の広い最高の角地が売りに出ている事をたまたま知りました。

 我が家の土地よりも多少値段が高かったけれど最高の立地でした。
 
 すべての部屋に南の光を取り込める素晴らしい土地だと思い計画をしてみました。

 ところが、欲が沸いて動線が長くなってしまい一向にまとまらないのです。


 改めて我が家の土地を考えてみると土地の悪いところではなく、良いところが見えてきました。

 一つの欲が消えて別の良さを見つけました。
 
 おかげ様で最高の自邸を建てることができました。

 それ以後は設計に当たって、「土地の良いところを見つける」事が設計の第一歩だと考えています。

東北:関 清


技術を磨く場の減少

 工場生産での大量生産は、良質なものを安価に求めることのできる社会を実現させ、それにより人々の生活は飛躍的に便利になりました。

 住宅産業で言えば、工場生産パーツで組み立てる家づくりの一部がそうかもしれません。

 材料は繊維板や成型板などの人工建材(=新建材)を使うため、収縮やねじれがなく加工が容易で、施工時間も従来より大幅短縮は出来ます。

 しかし建主さんが材料に天然無垢材を使用したい、壁は塗り壁にしたい、建具や家具を特注で造りたい、本格和室も欲しいなどと思われたら、新建材を多用する一部の住宅では対応が困難な可能性があると思います。

 そういった依頼にも対応できる職人さんの存在が必要です。
 
 良い素材材料を用いて設計されても、それを形にする大工さんの腕技術が低くければ、見た目で粗が目立つでしょうし、耐久性も落ちてしまいます。

 例えば無垢の木は、性質による収縮やねじれも考慮しながら加工をしなければなりませんので、性質を見抜く目も必要でしょう。

 今は大工さんの人口自体が減少している現状です。併せて、新建材を多用する住宅の需要増加を踏まえると、その希少な大工さんが技術を磨く場も減少していると思います。

 巾木(はばき)の出入り隅の造り方を見ても、樹脂製のキャップを両面テープで留めて仕上げている住宅と、材を45°斜めに切ってピタッと角を造り仕上げているのでは、見た目の気持ち良さと耐久性が違います。



関東:石川 克茂


違法コンクリートブロック擁壁(土留め壁)

  写真は小規模の分譲地において見かけた擁壁です。

 高さはブロックの段数からして約1.9m。

 建築の法律的には確かに工作物の申請の必要外の擁壁ですが、水抜き穴も無く、控え壁も無いコンクリートブロックの擁壁で造られている状況です。


 この写真は、歩道側のみですが、奥に隣地駐車場との境面にも同じような状況で築造されて、地震が起きた時には倒壊の危険が有り、歩道を歩く人に影響を及ぼす可能性が高いです。また、地震が無いにしても年数が経てば徐々に傾くなり膨らむなり危険をはらんでいます。

 
 地震が有れば自然災害ということで瑕疵や保証はないと考えていると思われますし、無くても10年過ぎれば瑕疵の対象から外れると考えているかと思います。

 地震国日本において、こんな危険な擁壁を施工する業者の感覚を疑います。

東海:神谷 一吉


ホームサバイバル


 災害が起きたとき、行政が一人ひとりを助けに行くことは不可能でしょう。

 自分自身で命は守らなくてはなりません。
 
 災害時には様々なストレスが重なります。
 
 実際に災害時に亡くなる人は 避難所での生活などでの二次災害が多くを占めます。
 
 そのためには 避難場所となる自分を守る住宅の整備が必要になります。

 在宅避難のためには、防災グッズ、家具の転倒防止固定化、耐震などがありますが、

 実際に防災時を想定してライフラインを遮断して体験することが 推奨されています。

北海道:今井 正樹


中古住宅購入のポイント

 日本は諸外国に比べ、中古住宅に対する評価が非常に低いと言われています。中古と言われると「古くて汚い」という印象を持っている方が多いのですが、コロナ禍により在宅ワークやDIYなど、生活スタイルの変化により中古住宅へ目を向けられる方が多くなってきています。


 そこで、中古住宅を購入する際の注意点をご紹介します。

 中古住宅と一言で言っても立地条件、築年数や構造、工法、性能など様々ですので、検討する際には十分注意しなければいけません。

 以下のポイントを見逃すと、余計な出費が掛かる場合も出てきますので注意してください。

① 構造的に問題無いか
当り前ですが、建物の基本となる構造がしっかりしていなければ長く住むことはできません。

基礎や外壁に大きなヒビがある場合、また、窓やドアなどを開け閉めしたときに隙間が出ている場合、室内を歩くと傾きを感じる場合など、建物自体にゆがみがあると様々な現象が現れます。

② 雨漏り、水漏れは無いか
木造住宅の場合、柱や梁などの木材には「水」が天敵です。直接の水だけでなく湿気に対しても木材を腐らせる原因になったり、カビの発生による健康被害につながる場合も出てきます。

天井に雨染みの跡があったり、窓周りにシミが出ていたり、また、洗面所の床がふかふかする場合も注意してください。床下を確認できれば配管からの水漏れが発見できる場合もあります。

③ 建物のメンテナンスはされてきているか
建物は当然経年劣化が起こります。外壁や屋根、内部、水周り、設備機器など定期的にメンテンアスがされていないと、思わぬ出費につながります。売主に対し、メンテナンスの状況を確認したり、給湯器をはじめとする設備機器の製造年月日を確認することで交換時期を把握することができます。また、排水管の詰りについては、建物の外周部にある排水桝を開けて排水の流れ具合をみることも大切です。

 基本的なポイントとなりますが、建物本体だけでなく外周部やお隣との境界ラインなど、できるだけ多くの情報を確認してください。

 中古でも「リフォーム済み」となっている場合は、表面上はきれいになっていますので問題点を発見するのは難しくなります。

 イエンゴでは、専門家による中古住宅の購入診断も実施しています。専門家による診断を受けることで、購入への判断をしていただければ購入後のトラブルを回避することができます。

 中古住宅をご検討の際は、一度ご相談いただけると安心です。


理事長:植田 達二