日々イエンゴ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

11ページ目

LDKの幻想


 建売住宅などで表記されるLDK表示。

 戦後日本で作られた間取りの記号です。


 住宅メーカーもこの間取り表記を採用したため、

○LDK型の住宅は瞬く間に広まり現在に至っています。

部屋数をイメージするには容易な表記ですが、

これがライフスタイルまで変えてしまったと言えます。


 かつては夢のマイホームでの憧れだった○LDK型の住宅ですが、

最近のライフスタイルの多様化やコロナ禍での生活変化に伴い、

必ずしも誰にでも住みやすい間取りスタイルではなくなってきていると言えます。


 特に最近は一人暮らしのシングルやふたり暮らしセカンドライフ、

二世帯同居など家族構成が様々。必要な○数もそれぞれですし、

LDKといった生活場面別に分けた空間ですと不便なこともあります。


 ○LDK型間取りの考え方は今まさに転換期なのかもしれません。

個室は必要か、リビングダイニングは分けて使うのか、

自分なりの答えを出すには、LDKの常識にとらわれない自由な発想で間取りを

考える必要があるかもしれません。


 これから住み続ける住宅が家族のライフスタイルと本当に合致しているかは重要です。

建売住宅を購入した方を訪問すると、

販売時のパンフレットで描かれた暮らし方をしていないことが多いです。

○LDK型の間取りに当たり前のように捕らわれることは、

豊かさをつぶした限られた空間になる可能性があるのかもしれません。



 当会の設計教室または設計キットでも示していますが、

家族のライフスタイルは結婚·子供の独立両親との同居·老後などで変化し、

その都度、住宅に求めるものも変化していきます。

今は想像できない間取りのアイデアも将来の家族のライフスタイルの

変化に対応できるアイデアになるはずです。



関東:石川 克茂


地震・災害等に対してハザードマップで再確認を


 日本全国、今やどこでもいつ大地震が起きてもおかしくないと言われています。



 地震による災害だけでなく豪雨などによる災害等、

いたるところで災害の可能性があることを認識していただいて、

各地の情報が記載されている「ハザードマップ」で再度お住まいの地域、

また、引っ越し等で新たにお住まいになる地域を確認しましょう。


 「ハザードマップ」には津波、土砂災害、液状化、活断層等々の災害に関する情報のほか、

地域の防災拠点、広域避難場所等のなどが図示されています。



 まずはお住まいの地域またはこれから住もうと思う地域がどのような特徴があるのか、

どこにどういう経路で避難すればよいのか等々を再度確認して災害に備えましょう。

災害に対する第一歩として「ハザードマップ」を活用しましょう。


関東:大垣 康行


2024年 年頭のご挨拶

 皆さま、あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。



 はじめに、能登の地震災害により多くの方がお亡くなりになられ、心よりご冥福をお祈りいたします。

 また、被災された方々には不自由な避難生活を乗り切っていただき、一日も早い復興をお祈り申し上げます。



 地震災害は、日本全国でいつ起こるか解らない災害であり、今回の地震により常に備えが大切であることを再び認識させられることになりました。

 建物の耐震補強については、阪神淡路、東日本、熊本地震など大きな地震が起こる度に言われますが、なかなか進まないのが現状です。

 多くの費用と期間、工事中の心労などからなかなか踏み切れない方が多く、特に高齢者にとって負担が大きすぎることが一つの原因として考えられます。

 イエンゴでは、負担を最小限にして命を守る地震対策を普及し、一人でも多くの命を守れれば、と考えています。



 本年も、皆さまの家づくりのサポートを真摯に進めてまいりますので、お気軽にご連絡、ご相談いただければと思います。

 会員一同、皆さまのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

理事長 植田達二


大震災時の通電火災にお気をつけて

 能登半島地震で被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
 被害に遭われた地区の皆様の一日も早い復興をお祈りしています。




 まだ各地で余震の恐れもあるので、二次災害を防ぐための分電盤ブレーカーの注意点を記します。


 大震災に伴う火災のうち、出火原因が電気に起因するケースが過半数を超えていたというデータもあります。電気関係の火災については十分に注意が必要です。


 停電中に避難する際は、必ず分電盤ブレーカーを「切」に落としてから家を離れるようにしましょう。

 自宅が被害を受けた場合、電気機器や電源コードに異常が発生している可能性があり、避難中に停電が復旧した際に、回路がショートし漏電することも考えられます。


 また避難から自宅に戻った際にも、急に電源を入れると、通電火災など二次災害の危険があります。電気を復旧させる際には下記の順番で確認すると良いです。

①燃えやすいものが暖房器具に覆い被さっていないか確認

②分電盤ブレーカーがすべて「切」になっているか確認

③アンペアブレーカーを入れる

④漏電ブレーカーを入れる

⑤安全ブレーカーを1つずつ入れる

 安全ブレーカーを順番に上げていったときにどこかで漏電ブレーカーが落ちた場合、漏電回路箇所と判断できます。

 漏電している箇所の安全ブレーカーは「入」に上げないようにしましょう。

関東:石川 克茂



稼働検査  ~工事中以外の検査も大切です~

イエンゴ第三者検査の欠陥住宅予防検査。

その特徴である検査のひとつに稼働検査があります。



家が完成し、入居してから3か月~6か月の間に検査を行います。

一般的な第三者検査は、工事中に限った検査です。

勿論、工事中の検査も大切ですが、建物は入居して初めて、

生活を始めてからしか分からない不具合の発生もあります。



例えば、排水管の水漏れなどがその一例です。



先日の稼働検査の床下で起こっていた事例をご紹介します。

それは、床下断熱材の施工不良です。



厚さ100mmの断熱材が落下し、床下に落ちているものや、

垂れ下がっているもの、ずれ落ちそうなものが見つかりました。

他の箇所でも断熱材がずれているものもありました。



これでは、断熱材の効果が発揮できず、冬場の床下の冷たい空気が

室内に影響を与えてしまいます。



人間で例えると、冬場に

厚手の高価なコートを着ているのにも関わらず、

肩がはだけて出ているといった状況です。



普段見ることのない床下ですが、実は大事な検査なのです。

これが豊富な検査経験による家づくりの援護会の第三者検査です。



一生住み続けていく家です。

安心して快適に暮らしたいものです。




関西:鉢嶺 民雄


床裏断熱材の落下、ズレの状況