日々イエンゴ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

2ページ目

埼玉県久喜市のふれあいセンター久喜にパンフレットが置いてあります。

 埼玉県久喜市の「ふれあいセンター久喜」に
  当会パンフレットが配架されています。




 ・活動内容リーフレット

 ・安心家づくり5つのポイント冊子

を増冊してまいりました。


 ぜひお持ち帰りいただき、
  お知り合いやご家族で家づくりを計画している方にお渡しください。



 久喜市のコミュニティーセンターなどで無料相談会を開催していますので、
  お気軽にご予約ください。

https://www.facebook.com/share/p/9CzGpG9vo2VpD3Gi/




 家づくり援護会は地域のために進んで継続的に活動している市民活動団体として
埼玉県久喜市のウエブサイトに掲載されています。



埼玉県さいたま市・久喜市・幸手市で家づくり無料相談会を開催しています!

家づくりの進め方、
請負契約や設計の内容が分からない、
工事中の心配ごと、
住まいの不具合、
地震対策、等々
ご相談に一級建築士が応えます。お気軽にご予約ください。



ご希望の方は当会事務局 石川までお問い合わせください。

予約先:NPO法人 家づくり援護会 担当:石川
 TEL:03-3405-1358
 FAX:03-3405-1398
 e-mail:info@iengo.ne.jp






造成地でも地中に何があるかはわからない

 現在、住宅地となっている造成地でも、

地中に障害物などが入っていることがあります。



 周辺を見渡しても、ビルなどは無く住宅ばかり。

しかし、過去には工場があったそうです。


 要は、工場の跡地が住宅地になったとのこと。



 この住宅地で、家を建て替えようとして、地盤調査をしたら、地中障害物だらけ。

これでは地盤調査ができないため、地中障害物を撤去しようと、土を掘ることに。

掘っても掘っても地中障害物だらけ。

どうやら、元の工場の廃棄物や廃材などが、造成工事前に埋められていたようです。



 このように一見閑静な住宅地でも、過去にどのような建物があったのか無かったのか等々、

登記簿謄本や古い地図などで履歴を調べておくことも重要です。


 土地を購入してからでは、大変なことになるかもしれません。十分ご注意ください。


関東:大垣 康行


桐のフローリング

 桐材と言えば箪笥を思い浮かべると思います。


 高級家具ですね。


 昔は下駄やまな板と言った生活用品にたくさん使われていました。

植えてから15年から20年で成木となるので、

女の子が生まれると庭に苗を植え、その桐材で嫁入りダンスを作ったと言う話を聞きました。


 その桐材を使ったフローリングがあります。

やわらかい木ですので傷がつきやすいのですが、

そのやわらかさが肌に心地よく転んでもケガをしにくいのが特徴です。


 比重0.28~0.3と軽い素材は空気をたくさん含んでいて断熱性に優れています。

他のフローリングに比べ暖かく感じます。

素足で生活するのに適しています。

桐材は傷つきやすいのですが復元力があり、

水を含ませアイロンをかけることで修復できます。

値段は安くはありませんが面白い素材だと思います。


 桐材の産地は多々ありますがその一つに新潟の五泉があります。

昔は需要があったので山も手入れがされていてたくさん生産されていたようです。

今は家具としての需要も減り、山に手を入れる余裕もなく、

用材としてはほとんど使えないようです。


 そこで中国の人件費が安かった頃、中国で植林をして桐材の生産を始めました。

桐材にはアクがあってアク抜きをしなければならないのですが、

それも中国で丁寧に指導して良質の桐材の生産ができるようになりました。

ところが、中国の人件費が上がってしまって、

日本の企業が経営することはできなくなったようです。

今はただ単に製品を中国から輸入しています。


 日本の人件費が安くなってしまった今、

山の再生ができる時代になったのではないのかなと思うのです。

桐のフローリングや家具の需要が増え、

いつの日かまた五泉の山で桐の生産ができるようになるのを願っています

東北:関 清


間取りの工夫で広く住む

 当会設計教室の受講者さんに「どんな間取りにしたいか」と尋ねた時、

「今より広く」とお答えになることが多いです。



 もちろんその通りで、そのイメージを持つことは理解出来ますが、

単に「広く」することでは意味を成さなくなる可能性もあります。



 現在の住まいと同じような間取りや使い勝手のまま、

スペース(帖数)だけを広くしただけでは、

結局広さを活かせていない結果になる可能性があります。



 例えばキッチン。

以前より広くなったからといってキャスターワゴンやゴミ箱など置き始めると、

結局物が増えただけで、使い勝手は変わらず、見た目にも煩雑になります。

それならスペースを広げるのではなく、収納箇所数や面積を増やしたほうが良いでしょう。



 例えば玄関。

下駄箱があってもタイルの上にたくさん靴が置かれて踏み場がない方は、

玄関スペースを広くしたり下駄箱を大きくしても片付かないかもしれません。

スッキリした玄関を目指すなら、シューズインクロークを隣に設けて、

オープンな棚に簡単に片付けたほうが良いでしょう。

(写真:https://www.facebook.com/share/p/V8dWrFBeKczZCGpp/)



 注文住宅を計画している方は、

間取りの工夫で広く住む方法を設計者さんとよく打ち合わせすることをおすすめします。

その為には家族で住まい方の意見をまとめておくと良いでしょう。



 当会では「イエンゴ設計教室」という少人数制の講座を開催しています。

ご夫婦で参加して意見のまとめに利用してください。


 https://www.iengo.ne.jp/side/ssapo/ssapo_k.htm


関東:石川 克茂



「震災対策技術展」が開かれました。

2月8日(木)、9日(金)の2日間にわたり、
パシフィコ横浜にて「震災対策技術展」が開催されました。




自分は会場に行けなかったのですが、気になったのでチェックしてみました。


地震対策用品、被災生活用品、備蓄食、ライフライン代替品、フェーズフリー用品など、最新の防災トレンドが紹介されていました。


例えば、

耐震シェルター:家の室内に設置するタイプで 震災の時にシェルターの中に避難します。リフォームするより安価で簡単です。


アンカーレス工法:ボルトを使わないで ジェルマットで家具を固定することができる。


全国地震予測地図:いつでも起こり得る地震、チェックしておくべきもの。


サバイバルフーズ:25年間保存できる保存食。

などいろいろありました。



私たちは 日頃からいつ起こるかわからない災害に関心を持つことが必要かと思います。



イエンゴでは防震セミナーを行っております。

是非、災害対策に活用してほしいと思います。


北海道:今井 正樹