日々イエンゴ

全国の会員が日々の相談・検査・設計・研究などの活動から皆さまに役立つ事例、家づくりに関する地域の情報、社会情勢ニュースに対する専門家としての意見などを発信していきます。

2ページ目

台湾の地震について

 今年4月に台湾で地震が発生しました。

 マグニチュード7.7、震度6強を観測し、日本でも「津波警報」が出ました。

 2415人の死者を出した大地震となりました。



 台湾ではその後、 すぐに避難所が開設され、期間も短く閉鎖されました。

というのも、被災者の健康に関するデータが避難所に入所してすぐに記録され、

その後の身体的・精神的ケアにつなげる体制が構築されたそうです。



 日本とはいろいろな面で違い 比較はできませんが、

参考になるところは多いと思います。


 災害はいつ来るかもわかりません。

 日頃の備えが必要だと思います。



 家づくり援護会では、防震セミナーを開催しております。

 是非利用して頂いて防災に対する意識を高めて頂きたいと思います。


北海道:今井 正樹


今すぐやるべき地震対策は「家具の固定」

 ここ最近、日本全国で地震が多発しています。

 地震対策、どうすればいいの?何から始めればいいの?

 という方はまだ多いと思われます。


 特に古い家にお住まいの方は、家がつぶれないかご心配だと思います。

とはいえ、耐震改修するにも多額の費用がかかります。


 まずできる範囲で命を守りましょう!


 東京消防庁の調査によりますと、近年の地震で家具類の転倒・落下・移動などにより

ケガをした人の割合は約30%~50%になるそうです。

 家具の転倒等によりケガだけでなく、場合によっては命まで奪われます。

また、ドアが開かなくなる、歩行の邪魔になる等々避難の際の妨げにもなってしまいます。


 上記の結果からもおわかりのように、すぐやるべき地震対策は家具の固定です。

固定するための部材も最近は様々なものがありますし、

ものによっては固定の仕方のコツもあります。

 ご自身でできない場合や、

家具の固定などでお困りの方も当会事務局までお問い合わせください。




 また、当会では「防震診断」と呼んでいる

「地震災害から命を守る、総合的危険判定診断」に基づいた

地震災害回避対策を実施しています。

 
 お問い合わせは家づくり援護会事務局までご連絡ください。


関東:大垣 康行



宇都宮市まちづくりセンターにパンフレットと本が置いてあります。

宇都宮市まちづくりセンター 「まちぴあ」 の情報展示コーナーに

当会のパンフレットと本が置いてあります。

家づくりにご不安のある方など、ぜひお持ち帰りください。

また当会著の本も書棚に置いていただいております。


当会は「まちぴあ」の登録団体です。

まちぴあの家づくり援護会ページ


「まちぴあ」とは




とちぎボランティアNPOセンターにパンフレットが置いております。

 とちぎボランティアNPOセンター「ぽ·ぽ·ら」に当会の案内パンフレットが置いてあります。

家づくりにご不安のある方など、ぜひお持ち帰りください。


家づくり援護会は「ぽ·ぽ·ら」の登録団体です。


とちぎボランティアNPOセンター ぽ・ぽ・ら
栃木県宇都宮市昭和2-2-7
TEL:028-623-3455



紹介内容についてはこちらのページをご覧ください。




山林環境もサステナブルであってほしい

 山林資源に恵まれた日本は、林業など家づくりを支える

地場産業の発展を促して、地域の繁栄に大きな役割を果たしてきました。




 古くから日本で行われてきたこの、地域の、地域による、地域のための

家づくり文化を私たちは「地の家」と呼び、家づくり文化の復権を目指しております。

当会は、地場産業の林業が活性化することも望んでいます。




 検査等で車で方々行くのですが、通った道路周辺の山林や里山に

ソーラーパネルが設置されているところを見かけます。

山林の斜面をわざわざ削ってまでソーラーパネルを並べて、

いわゆるメガソーラー発電所が出来ています。




 斜面下の家が危険に及んでしまわないか心配になるところもあります。

ただ放置しているだけのお金にならない山林を所有している地主さんが、

所有·管理にご苦労されているのは理解できます。




 しかし、山林につくったほうが低コストでソーラー事業が出来るという業者都合が理由で、

山林を選択するのは安易過ぎると思いますし、

他に開発済の放棄地のような場所はないものでしょうか。




 地面に太陽光が当たらなくなり、その下の土は栄養が不足し、

地中の生物は光合成が出来ないで死んでしまい、

周辺の生態系も壊されていく可能性もあるでしょう。




 また、パネルが老朽化で撤去が必要になった時、

あるいは発電企業が倒産してしまった時など、

その後に瓦礫の山として放置されることがないかも心配です。




 一度壊してしまった環境は回復するのに年月が掛かるので、

メガソーラー発電がサステナブルな良い発電方法であるのなら、

環境に対しても「サステナブル=持続可能」なものであってほしいと思います。

SDGs「15:陸の豊かさも守ろう」で森林伐採を警告しています。

やはり発電所は自然への負担が少ない方法で、

将来に“ツケ”を残さないものであってほしいものです。


関東:石川 克茂